昆虫用品が、カインズで揃う!

昆虫用品が、カインズで揃う!

家族や友達と山や森に出かけて見つけたカブトムシやクワガタムシ。
お店で買ってもらった幼虫や鈴虫など、昆虫と出会うこの季節。お世話をして、大きく育てて長生きさせよう!

捕まえよう

昆虫を捕まえる時に必須の虫取り網。柄の長い虫取り網を持って行くのは邪魔だし、子どもが持って歩くのは大変。柄が伸縮するタイプなら持ち運びラクラク。
特におすすめするのは、「のびーるネット」。なんと、縮小時のサイズは約38cm!これならリュックに入れて持って行けちゃいます。
最大時は約85cm。これなら近くの昆虫も遠いの昆虫も逃がしません!虫かごも持って行くのを忘れずに!

「のびーるネット」イメージ

飼育ケース

育てよう

カブトムシやクワガタの成虫を捕まえたり、卵や幼虫を買っておうちに持って帰ってきたら、飼育環境を整えよう。
鈴虫用品も豊富に取り揃えています。

昆虫ゼリー・ウォーター

カインズのゼリーでニオイ解消

昆虫を飼育していて、ニオイが気になったことありませんか?
その原因は、エサのゼリーにあります。深さがあって口がせまいゼリーは、アゴがあたって食べにくくこぼしたり倒したりして、ゼリーがマットにしみ込みニオイが発生してしまっていたのです。
そんな悩みを解消できるのが、カインズのゼリーカップ。浅く、口が広い形状で最後まで食べやすく食べ残しも少なく、倒れにくいのでニオイの発生を抑えられます。

昆虫ゼリー 従来品とカインズ製の比較

【におい対策】おすすめのゼリー

ポリフェノール配合で消臭効果!天然樹液成分をベースに栄養分をバランス良く配合した昆虫専用の栄養ゼリーです。

Pet’sOne 消臭昆虫ゼリー 国内産・外国産昆虫専用 3種のフルーツ風味 20個入

Pet’sOne 消臭昆虫ゼリー 国内産・外国産昆虫専用 3種のフルーツ風味 20個入

昆虫マット

【カブトムシ・クワガタムシ】 成虫観賞におすすめのマット

国産ヒノキのパワーで消臭・抗菌。昆虫に「安心」「安全」な天然成分。

昆虫ヒノキマット 5.5L

昆虫ヒノキマット 5.5L

【カブトムシ】成虫の繁殖や幼虫におすすめのマット

国産100%しいたけ菌床を使用した育成マット。

Pet’sOne 幼虫が大きく育つ しいたけ菌床マット クワガタ・カブト虫の飼育用 11L

Pet’sOne 幼虫が大きく育つ しいたけ菌床マット クワガタ・カブト虫の飼育用 11L

【クワガタムシ】成虫の繁殖や幼虫におすすめのマット

クヌギやナラなど天然広葉樹を原料に栄養を加えて発酵・熟成させた特製プレミアムタイプのマットです。

MIKU BIGHORN クワガタムシ専用マット 幼虫・成虫両用プレミアムタイプ 約5L

MIKU BIGHORN クワガタムシ専用マット 幼虫・成虫両用プレミアムタイプ 約5L

飼育ケース

【コバエ対策】おすすめの虫かご

ゼリーやマットに発生するコバエの侵入を抑える。ニオイがしにくい虫かご

Pet’sOne においがしにくい 飼育ケース

Pet’sOne においがしにくい 飼育ケース

その他昆虫用品

鈴虫マット・用品

もっと楽しもう

観察日記をつけたり、テラリウムを作ったり、昆虫飼育を楽しもう!もっと昆虫が好きになりますよ。

観察日記

昆虫を観察すると、今まで知らなかったことがわかって、昆虫がもっと好きになる。
気づいたことは観察日記に書いて残しておこう!

観察日記 イメージ

STEP1 つかまえた日の思い出を残そう!

昆虫をつかまえたのはどんな場所だったかな?つかまえた時の昆虫の様子を絵に描いてみよう。

STEP2 昆虫を観察して、ココを調べてみよう!

大きさや重さはいくつ?目や足、触覚はどうなっているかな?
近くじゃなければ見えない昆虫の細かい部分。どうなっているか調べてみよう。

STEP3 飼育観察記録をつけよう!

つかまえた昆虫のお世話をして、気づいたことを書いてみよう。きちんとお世話ができたか、おうちの人にチェックしてもらおう。

10日に一回卵を探そう
卵から育てよう カブトムシ成虫のオスとメスをベアで飼育すると90%産卵します
ギネス級にチャレンジ 大きく育てよう

テラリウムで楽しもう

飼育ケースの内側にバークをつければ、テラリウムに変身!バークに登ることができるので、昆虫の活動範囲も広がります。
また、リビングに置いてインテリアにもなっちゃう。テラリウムを作って、昆虫飼育を楽しもう!

標本の作り方

カブトムシ標本 イメージ
用意するもの
標本作成の流れ

注意

保護者の方へ、必ずお読みください。

  • 本品は昆虫用の表本制作キットです。他の目的には使用しないでください。
  • 作成の前に本書をよくよみ、理解したうえで作業に取りかかってください。
  • 作成の行程では、針やカッターナイフ等を使用します。お子様が作業する場合は、必ず保護者が立ち会い、ケガのないよう監視のもとで行ってください。
  • 作業後は必ず手を洗ってください。
1.展肢台の作成
2.軟化
3.展肢
4.乾燥
5.飾り付け
6.完成例

その他おすすめ記事をご紹介