暮らしの工夫の投稿一覧
投稿数:20

掃除をサボると後が大変…💦 そんな悩みには、毎日の“小掃除”が効果的! A4サイズの掃除リストをマグネット式のホルダーに挟んで、ホワイトボードマーカーで繰り返し使えるようにしました🙌 冷蔵庫に貼って見える化すれば、掃除忘れも防げて気分もスッキリ! 何度も書いて消せるから紙の節約にも◎


シンクのくすみやぬめりが気になっていました🧼そこでキッチンハイターやクリームクレンザーを使って、シンクを徹底洗浄! ジッパー付き保存袋にシンクのフタやゴミ受けなどを入れてキッチンハイターをシュッと吹きかけて5分放置した後、袋から出してスポンジで拭き上げればピカピカに✨♪ 水アカにはクリームクレンザーを使用。 最後は撥水剤で仕上げます。 撥水効果が目に見えてわかるので、掃除したかいがあります♪


最近寝苦しくて夜中に何度も起きてしまう…そんな悩みを解決するために、カインズのひんやり寝具シリーズとサーキュレーターを導入しました🌬️ 敷きパッド・掛け布団・枕カバーはひんやりした肌ざわりで寝苦しさを軽減。サーキュレーターで風を循環させると、さらに涼しく快適に! タイマー付きなので消し忘れの心配もナシ! 吸湿センサー付きパッドは干すタイミングも分かりやすくて便利です👍


電子レンジ調理に大活躍のアイラップ、我が家では卵サンド作りに大助かりのアイテム✨ 卵とマヨネーズを袋で混ぜれば洗い物も減ってラクラク…なんだけど、どうしても具が袋に残るのが地味にストレス💦 そんな悩みを「しぼりトング」で解決!袋の中の具を最後までしっかり絞り出せて、「もったいないな〜」という気持ちがスッキリ☺️ 簡単&無駄なしで、朝のサンド作りがさらに快適になりました♪


爽やかで美味しいけど、皮が固くてちょっと食べにくいはっさく…💦 そんな悩みを解消する簡単な剥き方を試してみました! 皮に包丁で印をつけて、スプーンをグッと差し込むとするんと器が完成✨ 中身の房を剥くのはちょっと力が要るけど、キレイに剥けると気持ちいい! ガラスの器に盛り付ければ、涼しげで見た目もばっちり💕 はっさく以外の柑橘類でも応用できるので、フルーツタイムがぐっと楽しくなります😊


子どもが学校で使うピアニカ🎹 口に直接触れる楽器だから、しっかりお手入れしてあげたい!と思い、パーツごとに丁寧に掃除してみました✨ チューブと吹き口はハイターでつけ置き除菌、洗剤でしっかり洗って乾燥👌 鍵盤部分はセスキ炭酸ソーダスプレー×マイクロファイバークロスで拭き掃除!ケースも除菌ティッシュでサッと拭くとピカピカに✨思ったより簡単にできたので、これからも定期的に続けたいなと思いました😊


運転や花粉防止用のメガネが、気づけば指紋やホコリでレンズがくもって視界がモヤモヤ…🌀 そんなプチストレスを解消してくれるのが「メガネのシャンプー」と「マイクロファイバークロス」✨ 泡でやさしく洗って、マイクロファイバークロスでサッと拭くだけ。レンズが見違えるほどクリアになって視界がスッキリ! 簡単だからお手入れが面倒に感じる日でも手軽に続けられるのが嬉しい😊


気づいたら服にうっすら…なんてことも多い鉛筆汚れ。 落ちにくいイメージでしたが、意外と簡単にスッキリ落とせる方法を試してみました! まずは汚れ部分にハンドクリームを塗り込んでから、中性洗剤(食器用洗剤)をオン✨ そのまま軽くこすってみると、するすると汚れが落ちてビックリ !ハンドクリームなしでは落ちにくかったので効果にしっかり差が出ました◎ あとは洗濯機で洗うだけで簡単でした♪


銀紙に包まれたバター、使うたびに開けるのが面倒だったり、分量が分かりづらくなったり…そんなプチストレスを解消する保存法にチャレンジしました✨ パッケージの目盛りに沿って包丁でカットし、クッキングシートで挟んで冷凍保存!シートを使えば包丁も汚れにくくて◎ 5gごとに取り出せるから、料理やお菓子作りがぐっとラクに🎂 冷凍だから保存期間も長く、無駄なく使いきれるのも嬉しいポイントです😊


安くてつい買いすぎちゃった人参🥕 でも気づくとシナシナ…なんてことも💦 そこで少しでも長く新鮮に保てる保存方法を試してみました! 葉がついていた方&先端をカットして、保存袋にIN。 あとは野菜室にブックエンドを設置して、袋ごと人参を立てて保存✨ 土の中と同じように“立てて”おくことで、鮮度がぐんと長持ちするんです👀 ちょっとの工夫で食材ロスも防げて、賢く美味しく使いきれます♪

