DIYの投稿一覧
投稿数:105
2階のトイレ、当初はタオルハンガーを 付けていましたが、使用頻度が少なく ペーパータオルに切り替えてました。 不要になったタオルリングの場所に クリップシェルフで楽々飾り棚取付♪ POINT①: 取付場所に木(間柱orベニヤ)があれば 通常の穴開け+ビス止めで簡単取付。 (石膏ボードならアンカーを使用) POINT②: 棚板はできればぴったり15 mm厚。 薄い場合はゴム板等を挟んで調整を。

不器用な私でも貼りやすいので、カインズのマスキングテープはお気に入りです。 お試ししやすい価格なのでありがたいです。 このスルスル感(貼れるかんじ)はクセになる。 昭和レトロなキッチンをDIYしてみました。 温かみのあるウッド模様です。 しかし、角が少し剥がれやすいので、壁紙用ボンドと両面テープで補強しました。 仕上がりはとても気に入っています。 もっと色んな柄を出して欲しいです\(^o^)/

ウエスかスポンジで手軽に塗れます。 柔らかいので伸びが良く、かわきが速いです。 木目を生かしたソリッドカラーオリジナル のあたたかみのある風合いに仕上がります。

#ららら 自宅のウッドデッキの補修用として購入。決めたきっかけは日曜大工が得意なヒロミさんの番組やCMを観ていて素人でも扱いを含めて使いやすそうだったからです。 実際に使ってみると油性と違い木材は勿論ですが刷毛にも馴染みやすくめちゃくちゃ塗りやすかったです。 自分が塗るのが上手くなったような(笑)錯覚を味わえます。 まだ完成はしていませんが今後を踏まえ3缶購入しました。いい買い物でした。

#ららら 自宅のウッドデッキを補修するにあたりカインズオリジナルの刷毛部分が交換できるこちらを購入。 水性ペンキ用なので馴染みやすく同じくカインズさんのSPF木材との相性も良く塗りやすく作業が捗った。 交換可能なので直ぐに毛がヘタってしまう事を心配していましたが良い意味で期待を裏切られました。 予備の刷毛を変える事なく作業を終える事が出来ました。良い買い物しました。

要介護の母が車に乗る事が難しくなってきたため、スライディングボードを試みました。椅子と車のシートまで距離があり、既製品では強度と長さが心許なかったので、自作しました。 サイズの関係で、椅子は他店の物ですが、高さ調整のためのPitapaクッションと、メラミン化粧棚板を使いました。 母が小柄なため、安心して使うためにはもう少し工夫が必要そうです。

カインズオリジナルの多用途水性スプレーで、水道メーターの蓋や汚水蓋を塗りました! 使いやすく、色ノリも良く、簡単に出来ました! また、我が家の庭に馴染んで目立たなくなり、満足な仕上がりになりました。

昭和レトロなボロアパートのキッチンタイルの上に貼りました。 フリース素材のリメイクシートは高いですが、カインズオリジナルの物は安いので数本購入しました。 不器用で雑な私でもスルスル貼れるので楽しくなってどんどん貼る範囲と本数が増えてしまいました。 そして、また更に購入する予定です。 レンガが一番気に入っています。


リマルテを使って、2本の柱を梯子状に組み、ふかし壁をDIYしました。 リマルテといえば棚づくりのイメージが強いですが、“壁”として使うこともできるんです💕上部には緩んだ時も調整できるように工夫👍巾木の部分は欠いてぴったり収まるようにしました。さらに、照明の為の配線用の穴もあけてあります。 棚以外にも色々な使い方ができるので、リマルテのアイデアのひとつとしてぜひ参考にしてみてくださいね!


玄関からリビングへ入るドア横の30センチ程のスペーすに、棚を作りました。 木材はSPF2×4を車に乗るサイズにカットしてもらい、ジョイント金具を使って必要高さに繋ぎ立てました。 棚は、奥行きを持たせたかったので柱に3本連結金具を使用して2×4を固定しました。棚の下には以前ワークショップで作成した作品と、これまで使用していたスリッパラックがぴったり収まりました✨

